いきいきリハビリノート講習会
認知行動療法に基づく「第3世代いきいきリハビリノート」を用いた
運動促進法講習会開催について
第12回日本運動器疼痛学会 会長
竹下 克志
「いきいきリハビリノート」講習会 代表
木村 慎二
各位におかれましては、益々御健勝のこととお慶び申し上げます。
この度、第12回日本運動器疼痛学会で、認知行動療法に基づく「いきいきリハビリノート」を用いた運動促進法講習会を開催させていただきます。本法は学会ホームページ( http://www.jamp.so/ )にも掲載されていますので、ご参照ください。
本講習会は日本運動器疼痛学会を中心に現在まで、8回開催し、835名の医師、理学療法士、作業療法士、看護師、臨床心理士等が参加されました。
本法は2018年に発刊された慢性疼痛治療ガイドラインのCQ44の「認知行動療法、患者教育をリハビリテーションに導入し、治療に応用することは強く推奨される」というエビデンスに基づいたアプローチです。第3世代いきいきリハビリノートには第3世代認知行動療法のマインドフルネスと運動を組み合わせたマインドフルウォーキングを追加しており、本講習会で紹介します。
本講習会は、事前登録された方には学会当日の受付時に、「第3世代いきいきリハビリノート」、「医療者用マニュアル」等を配付いたします。
参加希望の方は、ご登録フォームにご入力いただきますと、自動返信メールにてご登録の確認をさせていただきます。今回は本ノートを多く使用している施設に使用方法、コツ等を話していただく、セッションも設けました。奮って、御参加いただけますと幸甚です。
参加申込はこちら 11月26日(火)に登録は終了いたしました。
認知行動療法に基づく「第3世代いきいきリハビリノート」による
運動促進法講習会案内
- 日 時
- 2019年11月30日(土)17:00から18:30(90分)
第12回日本運動器疼痛学会 第1日目 - 場 所
- 六本木ヒルズ森タワー49階 第3会場 スカイスタジオ
〒106-6108 東京都港区六本木6-10-1 - 受講者
- 医師及び、理学療法士・作業療法士・看護師・臨床心理士等のメディカルスタッフ
- プログラム及び
講習会講師 -
- 本ノートの使用に関する総論、新潟大学病院での使用成績:木村慎二(15分)
- 心身医学的観点からの使用方法:細井昌子(15分)
- 運動療法のすすめ方:岩﨑円(7分)
- 使用施設での本ノート導入・診療形式・工夫:司会、木村、細井(50分、各演者発表6分、討論2分)
- なかつか整形外科リハビリクリニック:山本将揮PT
- 福岡みらい病院:御手洗七海PT
- 東馬込しば整形外科:中島陽平PT
- 総合討論:26分
- 参加費:テキスト代込み1000円(学会受付にてお支払いください)
- アンケート記入、全体の質問等(3分)
- お問合せ先
- 第12回日本運動器疼痛学会 運営事務局
E-mail:jimu@jamp12.jp